
「おかあさん、ぎゅ~っと抱きしめて」~しつけより愛が大事!のお話
つい先日、あまりにいいお天気だったので、いつもより丁寧にお掃除をしようと、TVラックの棚のDVDを整理していたところ、とっても懐かしいものに...
つい先日、あまりにいいお天気だったので、いつもより丁寧にお掃除をしようと、TVラックの棚のDVDを整理していたところ、とっても懐かしいものに...
みなさま。お久しぶりです。(;^_^A ここんとこリアルライフに比重がかかりすぎて、なかなか「文章でのおしゃべり」に向き合えま...
やる気とは『自分の感覚基準以上のことを成し遂げ、できるだけ速やかに自分の力で困難に打ち勝ち、高い水準を目指し達すること。競争心を持、打ち勝つこと。自らの資質や才能を使って自尊心を高めることーこのやる気を生み出すにはピグマリオン効果を使おう!
以前、ひきこもり、家庭内暴力、DVや自殺など、心や人間関係の故障による惨事を防ぐヒントとして「家庭に密室をつくるべからず」というお話をしました。今号はその続編「なぜキレる?」に焦点を当て「叱る」と「怒る」を考察します。
ニュージーランドに限らず多くの先進諸国では大概の子どもたちは18歳になったら自分の進路を決めて家を出ます。 「18歳は自己責任可能な年齢」としてみなされるゆえ、親たちは彼らの選択に口を出さず金も出さず。「自立の道へどうぞ!」と送り出します。
英語は英語塾で、 受験勉強は学習塾で、 体力づくりは水泳教室で、 と、今や教育もアウトソーシングの時代となりましたねぇ。 では、「家庭」の役割はどこにあるでしょーか? お父さん、お母さん。 びっくりしないで聞いてくださいよ!